忍者ブログ
2008.05.28~ (2001.06.04~) ✳︎ Twitter、Instagramをやっていても本拠地はずっとここ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
東京15:40発のN700系のぞみで京都に18:02に着きました。
案の定、さわやかな初秋の空気なんて皆無。モワッとしてるよ。

夕食は三条通にある本家田毎にて、明太うどん。無難に美味しかった。次に食べるとしたら、田毎そばか、京風たぬきかな。


食後は三条大橋まで歩いて、そこから先斗町散歩。
千鳥の提灯が可愛い。
昔、先斗町の開陽亭で夕食をとったんだよなー。今日は定休日だった。

拍手[0回]

PR

新幹線は速いなー

拍手[0回]

来月中旬に、三泊四日で京都に行く予定。
三泊四日といっても、初日は夜に行くから京都で寝るだけなんだけどね。早起きして行くのめんどくさいから、仕事終わってからまっすぐ京都へ行くことにしたんだ。

京都ではあちこちふらふらしたり、買い物したり、何か食べるのも楽しみだけど、ホテルでのんびりするのも好き。
だから、ホテルで使う入浴剤やお香を持って行く。お香は京都の松栄堂のを使うので、持っていかずに現地で買うこともある。下鴨神社で売っている限定のお香も好きだし。
そして京都にはあちこちに名水があるので、それをペットボトルに汲んで、
部屋のポットで沸かしてコーヒーをいれてベッドに足を投げ出して飲んだり。そして買ってきた豆乳ドーナツを食べたり抹茶チーズケーキを食べたり。

そんな感じの京都旅をいつも楽しんでいます。

拍手[0回]

東京06:50ののぞみで京都へ行きました。
最初に向かったのは奈良の三輪、大神神社。
良いところです。

次は宇治。平等院を見て、お気に入りのお店で抹茶ソフトを食べて。
宇治川を渡って宇治上神社へ行きました。激寒。

京阪宇治駅から三条駅へ。
三条にあるお豆腐屋さん「豆雅傳」2階の食事処で遅めの昼食。湯豆腐セット1400円。
ご飯は豆腐のから揚げの丼なんだけど、とろっとしたおじやみたいなご飯が意外だった。丼っていうからフツーのご飯にタレかと思ってたよ。美味しかった!
いわゆる有名店で3000~4000円の湯豆腐セットを食べるのもいいけど、この豆雅傳にはまた行きたいと思った。

宿泊は毎度おなじみの京都ロイヤルホテル&スパ。場所が気に入っているので。

夜は田毎で京風たぬきを食べて終了。
この京風たぬきはあんかけでしょうがが乗っているから冬にはうってつけ!体がとても温まる。

拍手[0回]

朝食は前日に買った志津屋のフィッシュサンドとコーヒー。

龍安寺に9時前に行く。
感性の磨かれていない私は石庭を見ても何も感じられない……。

そして真田幸村の墓は見られないらしい。

バス待ちをしている時に、
ホテルの冷蔵庫に未開封のアルフォートを忘れてきたのを思い出した。
いくらこれからホテルの前に行くとはいえ、
忘れ物しましたとは言いに行けないので諦めた。

寺町あたりをふらついたついでに本能寺へ寄り、
12時からの梨木神社「萩まつり」に向かう。

鳥居から本殿までの道の両脇には萩が咲いており、
いろんな人が詠んだ歌の短冊がかけられている。
私も歌が詠めたらなあ。作文も詩も苦手。
尺八の奉納があり、4曲演奏を聴く。素晴らしかった!
その後は小笠原流弓術や神楽、生田流箏曲の奉納があったのだが
新幹線の都合があり、弓術の始まるところで神社を出た。


京都駅で滋賀県の観光イベントをやってて、
そこにいたマスコット。何者?急いでいたから名前見なかった。
帰ってから検索してみたけどわからず。
ご存じの方、是非教えて下さい。
左後ろにあるアニメ絵のキャラは?城を頭に乗せてないか?
画像が不鮮明で気になる。これも何かのキャラかしら。

はつだ「和牛弁当」1680円を新幹線に乗った早々に食べる。
いや、これ美味いね!!売り切れるのわかるよ!
ご飯の上に千切りキャベツが敷いてあって、
その上に牛肉が乗ってんの。
いわゆる牛丼みたいな味付けじゃないのよ、
炭火焼きの焼き鳥みたいなタレ。
このタレがご飯にもかかって美味しかった。
私は牛丼はあまり好きじゃないんだけど、
この和牛弁当はとっても好みで美味しかった。オススメ!

これにて三泊四日の京都旅終了。
思うようにまわれず残念無念。早く京都に行きたいなあ。

拍手[0回]

睡眠不足の朝。
朝食は錦市場の豆乳ドーナツとコーヒー。

地下鉄東山駅へ行き、まずは明智光秀の塚を目指す。
白川沿いのこんなところにあったなんてと歩いていたら行き過ぎる。

明智光秀の塚から青蓮院へ行く。
国宝「青不動明王」ご開帳初日なのだ。せっかくだからね。
ここの梵鐘は自由についていいのに
誰も興味を示さず通り過ぎていくから何回もついた。
できれば飽きるまでつきたかったが、
周りに人がいないとはいえあんまりごんごん鳴っているのもいけないと思い3~4回でやめた。
そしてまた明智光秀の塚に寄って東山駅から京都市役所前駅へ。
よーじや三条店11:40で待ち合わせをしているので
11:25に行き絹ぱふ2個とあぶらとり紙5冊を買った。
そして併設のよーじやカフェでランチ。
1時ちょい過ぎに別れていったんホテルへ戻る。

そして地下鉄で南禅寺へ行く。
<なぎさちゃんが若林豪と推理する場所>

その後また東山駅へ行き、祇園散策。八坂神社にも寄る。
お金が足りなくなったので郵便局へ寄り、
志津屋でカツサンドとフィッシュサンドを買いホテルに帰った。


ホテルでコーヒーを飲んでカツサンドを食べ、
さて京都最後の夜だ、有意義に過ごさねばならない。
松栄堂本店に行き、そこから歩いて京都御苑へ行く。
京都観光本気出すぜぇ!って遅すぎだろう!
スタートダッシュのつかない様はマリオカートのクッパなみ。だがトップスピードに乗れば速いぞ。

でもやっぱり疲れちゃった!
京都駅の伊勢丹に行く元気が無くなり、四条の大丸で夕飯を調達。
さんざん迷ったあげく泉仙の華小町1365円にした。
RF1か柿安ダイニングでサラダか何か買おうかなあとも思ったんだけど予算オーバーだから我慢した。

拍手[0回]

軽い頭痛のためにのんびりし過ぎてホテルを出たのが10時。
私の定番スポット下鴨神社へ行く。
<糺の森>

ここには縁結びの神様「相生社」とご神木「連理の賢木(れんりのさかき)」があり、その隣では下鴨神社グッズの他に源氏物語に因んだ縁結びおみくじがあるのだ。
縁結び……若い女性ならほほえましいが、私くらいの年齢じゃ周りの者の涙を誘いそうではないか。
クールに通りすぎ、グッズを眺めつつ様子をうかがう。未練たらしい。
そしたら一人で来ている女性達が何人もお参りしているし
旅の恥はかき捨てだし(おおげさだよなあ)結局そこに交じったよ!
おみくじもひいた。
「わが宿の藤の色こきたそかれに尋ねやはこぬ春のなごりを」頭中将

ランチをはせがわで取り、鴨川沿いを歩いて京都府立植物園へ行く。
ここの温室が結構好きなんだ。
その後恒例の水琴窟遊びをしていたら、関西圏の老夫婦が近づいてきた。
水琴窟を知らないらしいので遊び方を説明。
別の場所ですれ違った時「今の水琴のお姉さんやない」と言っていた。

帰りは北山から地下鉄にした。丸太町で降り、京都御苑を突っ切って梨木神社へ萩を見に行く。
ホテルで飲むコーヒー用にここの名水も汲みたかったが
何リットルだかのペットボトルを十本位持ってきて汲んでる人がいてさらに数人列んでたからやめた。

京都駅の伊勢丹へ行き、鯛ちらしを買う。
前日は午後5時に行ったら売り切れてたから4時に行ったのだ。
はつだの和牛弁当はまたも売り切れ。これは夕飯には無理だな。
帰りの新幹線での遅めのお昼用だね。
そして錦市場で豆乳ドーナツを買い、錦天満宮で名水を汲む。
そのまま歩いてホテルへ帰った。

ひとふろ浴びてからギャラリー遊形へ石鹸を買いに行き、
そのまま地下鉄で四条の大丸へ。
二条若狭屋の不老泉、そしてデザートのケーキ&プリンを買って2日目の活動終了。

鯛ちらし。
しょっぱいもの好きの私は、薄い塩加減の鯛に醤油をつけたらさらに美味しくなるだろうと感じた。
でも鯛を味わうためにその分ご飯にしっかり味をつけてるんだろうしな。
お腹いっぱいになってご飯は少し残してしまった。
淡泊なお弁当だったがまた食べたい。

拍手[0回]

今回は11時ちょうどののぞみで京都へ行った。N700系。
駅弁は幸福弁当1300円。これ好きなんだ。


宇治の平等院で初日の観光はおしまい。
伊勢丹へ夕飯を調達しに行く。
はつだの和牛弁当も紫野和久傳の鯛ちらしも売り切れていたので
泉仙の六角弁当1575円にした。

それからRF1で王様トマトとジャコのサラダすだち風味、
進々堂でクロワッサンとクロワッサンサンド(チーズ&トマト)を買う。

夕飯が早かったのでお腹がすき、クロワッサンとサラダを9時頃食べた。


定宿の京都ロイヤルホテル&スパ。
行儀が悪いが右側の椅子に座りベッドに足を投げ出してテレビ見ながら食事するのが常。

拍手[0回]

定宿の京都ロイヤルホテル&スパから河原町通を渡ってすぐなのに、いつも素通りしていた本能寺と信長公廟。
明智光秀の塚に行ったことだし、せっかくだから買い物途中に寄った。

遺品展も見たよ。
信長の茶道具や刀(三条宗近)、麒麟や蛙の香炉、礼状等の他、
森蘭丸の長い背負い刀もあった。おおー、長い!
何かの書状と屏風の礼状の筆跡が違う気がすると思ってたら案の定、
屏風の礼状は署名と花押が信長本人とのこと。
屏風の礼状は達筆すぎだった。プロなのでしょうか。


信長公御廟所。
全体を撮りたかったんだけど人が入ってしまうからこれ。

立ち寄りやすい場所である上にかなり有名人だもんな。
以前寺町をふらついていたら外国人団体に本能寺の場所をきかれた。
海外の人達も織田信長と本能寺の変は知っているのかしら。

信長はアルコールアレルギーだったと知りました。なるほどね!

拍手[0回]

<平等院グッズ>

クリアファイル、シール×3、折り紙×2。家にも同じのあるのに。
ピンバッジは極楽鳥と雲中供養菩薩。
そしていちばん気に入ったハガキを一枚。

<使っているもの>

俵屋旅館の石鹸はとっても良い香り。12個入りを一箱。
よーじやの絹ぱふは顔のピーリングに使ってるんだ。ちょーオススメ品。
またしばらく行けないから予備も買った。
あぶらとり紙は悩んだ。そろそろ不要になるのでは……と思ったが5冊入りを購入。前は10冊パックを買ったんですがね。

<私の心が豊かになるもの>
無くてもいいものとも言えるが。

竜安寺で買ったつくばい栓抜き、キーホルダー。
吾唯知足、これを心にとめておかねばと思い購入。
本能寺では「三足の蛙」香炉の形の文鎮。
上の部分が無くて一度は買うのをやめたが、やはり欲しくなって引き返して購入。ケロケロ、光秀が来たぞ!
松栄堂では堀川と時雨月を購入。
地元でも買えるけどせっかくだから本店へ行った。なんと12年ぶり。

拍手[0回]

 
02 2025/03 04
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
  
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
Copyright © (仮)日記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]