category:京都
category:京都
申し込みました、25日からの京都旅行。
新幹線は6時50分ののぞみにしたかったが、
都合で6時43分になった。
東京駅には6時14分着だからどっちでもいいのだが。
でもなんだか焦っちゃうなあ。
30分弱あれば当然乗り換えに間に合うんだが。
でも焦るんだ私は。たかが7分の差なんだがなあ。
で、ちょっとずつ旅行の準備を始めております。

まずはホテルで使う入浴剤を何種類か買ってきた。
3泊だと10回風呂に入るので、
…あれ、足りないや。明日買い足さなくては。
イヤーウィスパー。
耳栓は必携だ!私はうるさいのがキライなのだ。
それとモーラステープ。肩こり首痛腰痛の友。
これのない人生なんて考えられない。
副作用の光線過敏症には注意。
そしてこの赤いスヌーピーのメモ帳。
(何故スヌーピーを買ったのかは忘れた。)
これは旅行する時いつも持っていくノートなのだ。
お金の使い道や、時刻表、地図、その他いろいろと
書かれている。
お金の記録は次回の参考になるから便利なのだ。
前回の旅行の出費の記録は携帯に残していたので
わからなくなってしまい残念。(携帯を無くした)
早くノートに書き写しておけばよかったよ。
脇にちょこっとある紙がノートに貼ってあるメモ。
ノートに直接書いてあるのもあれば、
付箋に書いたのもある。
新幹線は6時50分ののぞみにしたかったが、
都合で6時43分になった。
東京駅には6時14分着だからどっちでもいいのだが。
でもなんだか焦っちゃうなあ。
30分弱あれば当然乗り換えに間に合うんだが。
でも焦るんだ私は。たかが7分の差なんだがなあ。
で、ちょっとずつ旅行の準備を始めております。
まずはホテルで使う入浴剤を何種類か買ってきた。
3泊だと10回風呂に入るので、
…あれ、足りないや。明日買い足さなくては。
イヤーウィスパー。
耳栓は必携だ!私はうるさいのがキライなのだ。
それとモーラステープ。肩こり首痛腰痛の友。
これのない人生なんて考えられない。
副作用の光線過敏症には注意。
そしてこの赤いスヌーピーのメモ帳。
(何故スヌーピーを買ったのかは忘れた。)
これは旅行する時いつも持っていくノートなのだ。
お金の使い道や、時刻表、地図、その他いろいろと
書かれている。
お金の記録は次回の参考になるから便利なのだ。
前回の旅行の出費の記録は携帯に残していたので
わからなくなってしまい残念。(携帯を無くした)
早くノートに書き写しておけばよかったよ。
脇にちょこっとある紙がノートに貼ってあるメモ。
ノートに直接書いてあるのもあれば、
付箋に書いたのもある。
category:京都
category:京都
まずは北野天満宮に行く。
中高年の写真クラブみたいな集団がいて、
手水のまわりの三分の二位を占拠し、
三脚立ててバシャバシャやってる。
バシャバシャっていうのは水音じゃなくシャッター音だ。
あ~イヤな時に来ちゃったなあ。
三脚ってホンットに迷惑よね!!
去年も二月二十四日に北野天満宮に行き、
見頃の梅苑に入ったんだが、
今年はほとんどが蕾だから入らなかった。

さて、帰りの新幹線まで6時間、
哲学の道でも歩くか、と思い、ちょうど来た203系統のバスに乗った。
が、トイレに行きたくなったので、地下鉄丸太町駅の前で降りる。
じゃあ地下鉄でどっか行くか。
北山駅からバスで上賀茂神社にした。
24日は「さんやれ祭」なのだ。
で、北山駅前の4系統のバス停を探してさ迷った。
地図を見るとか引き返すとかすればいいのに!
今までの旅行で学習したはずなのに!
やはりずんずん歩くのだった。
ああバス停はいずこ。
ようやく市バス4系統を見つけ、しかもちょうどバスが見える。
わーい、ツイているなあ。
4系統は20分に一本なのだ。
で、乗ってから知ったが、北山駅より四つも手前のバス停まで行ってしまっていた。
道一本手前で曲がっちゃってたのよね。
だってさあ、反対車線にはバス停があんのよ!
それであてにして歩いてたのにさ、私側は全然無いの!
行き帰りで走る道が違うのね。
あ~ん意地悪!
地図見りゃ済む話ですよね、
はいはい、すいませんでした。
と感じ悪い私ですが、
バスに乗りちょっといい気分で上賀茂神社へ行った。
それから下鴨神社近くの「のらくろ」でランチ。
のらくろといえばトルコライス!
でも、C定食にした。
今度行ったら絶対トルコライスを食べよう!
下鴨神社でお香とクリアファイルを購入。
寺町のスマート珈琲で珈琲を飲んで、祗園をフラフラして帰りました。
午後の部は前日と一緒だなあ…。
京都駅で我が家の夕飯の柿の葉寿司を買って帰った。
で、家に着く手前で、人身事故で電車が止まった!
はっきりいって迷惑だ!!
柿の葉寿司持って傘さして途中まで歩いた。
京都、あんまり楽しくなかったけどまた行きたいです。

北野天満宮の温厚そうな牛、上賀茂神社のトイレのペーパー
中高年の写真クラブみたいな集団がいて、
手水のまわりの三分の二位を占拠し、
三脚立ててバシャバシャやってる。
バシャバシャっていうのは水音じゃなくシャッター音だ。
あ~イヤな時に来ちゃったなあ。
三脚ってホンットに迷惑よね!!
去年も二月二十四日に北野天満宮に行き、
見頃の梅苑に入ったんだが、
今年はほとんどが蕾だから入らなかった。
さて、帰りの新幹線まで6時間、
哲学の道でも歩くか、と思い、ちょうど来た203系統のバスに乗った。
が、トイレに行きたくなったので、地下鉄丸太町駅の前で降りる。
じゃあ地下鉄でどっか行くか。
北山駅からバスで上賀茂神社にした。
24日は「さんやれ祭」なのだ。
で、北山駅前の4系統のバス停を探してさ迷った。
地図を見るとか引き返すとかすればいいのに!
今までの旅行で学習したはずなのに!
やはりずんずん歩くのだった。
ああバス停はいずこ。
ようやく市バス4系統を見つけ、しかもちょうどバスが見える。
わーい、ツイているなあ。
4系統は20分に一本なのだ。
で、乗ってから知ったが、北山駅より四つも手前のバス停まで行ってしまっていた。
道一本手前で曲がっちゃってたのよね。
だってさあ、反対車線にはバス停があんのよ!
それであてにして歩いてたのにさ、私側は全然無いの!
行き帰りで走る道が違うのね。
あ~ん意地悪!
地図見りゃ済む話ですよね、
はいはい、すいませんでした。
と感じ悪い私ですが、
バスに乗りちょっといい気分で上賀茂神社へ行った。
それから下鴨神社近くの「のらくろ」でランチ。
のらくろといえばトルコライス!
でも、C定食にした。
今度行ったら絶対トルコライスを食べよう!
下鴨神社でお香とクリアファイルを購入。
寺町のスマート珈琲で珈琲を飲んで、祗園をフラフラして帰りました。
午後の部は前日と一緒だなあ…。
京都駅で我が家の夕飯の柿の葉寿司を買って帰った。
で、家に着く手前で、人身事故で電車が止まった!
はっきりいって迷惑だ!!
柿の葉寿司持って傘さして途中まで歩いた。
京都、あんまり楽しくなかったけどまた行きたいです。
北野天満宮の温厚そうな牛、上賀茂神社のトイレのペーパー
category:京都
観梅が目的のひとつでもあった京都だが、
京都御苑の梅園はほとんどが蕾!寒波おそるべし!
去年は満開だったのに。
そして曇天。
気分が盛り上がらず、
私ってどうして大概の事を楽しめないのだろうか?と思いながら歩いた。
今後の課題だ。
南禅寺にも行ったが、
もう観光気分じゃないので観光終了。

錦市場で翌朝用の豆乳ドーナツを購入後、
抹茶チーズケーキが食べたくて
ル・ペールという店に行った。
気弱なんで一個だけ買って出るという事ができず、
プリンと苺のショートケーキも買う。
で、ホテルに帰り、抹茶チーズケーキを食べた。
美味しかったが気が済んだ。
スプーンもフォークもついてなかったのが残念だ。
夕方から祗園に行き、うろうろしてみた。

花見時期は、円山公園のこの枝垂れ桜の下でどんちゃん騒ぎをたくさんの人がするんだろうなあと思った。

夕食後にプリンを食べる。
スプーンがついてないので割り箸で。
買わなきゃよかった。
あとはショートケーキだ。
翌朝に食べようと思っていたが、
ドーナツとケーキが朝食っていうのもなあ…
そう思い、夜十時半頃、半分食べる事にした。
しかし実はまだ満腹。
しかも夕食が揚げ物で、あんまり無茶はいけない気配。
翌朝、腹具合が悪いかもしれん…と覚悟をして食べた。
が、小振りな上に中の苺がとても大きく、
半分のつもりが一個食べちゃった。
クリームが軽いとケーキのガイドブックにあったが、
本当だ。美味しかった。
京都御苑の梅園はほとんどが蕾!寒波おそるべし!
去年は満開だったのに。
そして曇天。
気分が盛り上がらず、
私ってどうして大概の事を楽しめないのだろうか?と思いながら歩いた。
今後の課題だ。
南禅寺にも行ったが、
もう観光気分じゃないので観光終了。
錦市場で翌朝用の豆乳ドーナツを購入後、
抹茶チーズケーキが食べたくて
ル・ペールという店に行った。
気弱なんで一個だけ買って出るという事ができず、
プリンと苺のショートケーキも買う。
で、ホテルに帰り、抹茶チーズケーキを食べた。
美味しかったが気が済んだ。
スプーンもフォークもついてなかったのが残念だ。
夕方から祗園に行き、うろうろしてみた。
花見時期は、円山公園のこの枝垂れ桜の下でどんちゃん騒ぎをたくさんの人がするんだろうなあと思った。
夕食後にプリンを食べる。
スプーンがついてないので割り箸で。
買わなきゃよかった。
あとはショートケーキだ。
翌朝に食べようと思っていたが、
ドーナツとケーキが朝食っていうのもなあ…
そう思い、夜十時半頃、半分食べる事にした。
しかし実はまだ満腹。
しかも夕食が揚げ物で、あんまり無茶はいけない気配。
翌朝、腹具合が悪いかもしれん…と覚悟をして食べた。
が、小振りな上に中の苺がとても大きく、
半分のつもりが一個食べちゃった。
クリームが軽いとケーキのガイドブックにあったが、
本当だ。美味しかった。
category:京都
晴れじゃなかったのか!?
やはりあてにならないのだ、天気予報は。
午前中は雨もぱらつきました。
下鴨神社をパーッと見てからホテルに戻り折りたたみ傘を携帯。
肩コリで背中が痛む上に足もかなりだるかったので、
リラクゼーションの店に行く。
5355円。臨時出費だ。奮発した。
しかし体がすっきり軽くなったわ。
気持ちも軽くなり、さて、ランチを。
と思って来てみたら定休日で、今、引き返しとります。
事前の確認は大切だ!
とりあえずトイレに行きたいので京都御苑に来た。
私のトイレスポットの一つ。
はい、すませました。
雲の合間から、青空がちらっと見えた。
これから晴れるのかなあ。
次はどうするか、ランチをとりながら考えます。
下鴨神社とカラス。
やはりあてにならないのだ、天気予報は。
午前中は雨もぱらつきました。
下鴨神社をパーッと見てからホテルに戻り折りたたみ傘を携帯。
肩コリで背中が痛む上に足もかなりだるかったので、
リラクゼーションの店に行く。
5355円。臨時出費だ。奮発した。
しかし体がすっきり軽くなったわ。
気持ちも軽くなり、さて、ランチを。
と思って来てみたら定休日で、今、引き返しとります。
事前の確認は大切だ!
とりあえずトイレに行きたいので京都御苑に来た。
私のトイレスポットの一つ。
はい、すませました。
雲の合間から、青空がちらっと見えた。
これから晴れるのかなあ。
次はどうするか、ランチをとりながら考えます。
下鴨神社とカラス。
category:京都
category:京都
帰ってきました。
いやはや、疲労困憊。
2キロ位痩せていてもいいんじゃないかしら!と思ったけど、
これっぽっちも痩せていなかった。
20日に下鴨神社へ行ったらなにやらいつもと様子が違う。
午後から高嶋政宏&シルビアの披露宴だそうで。
高嶋兄弟が好きな私としては是非見なくては!と思い、
予定を変更して待ち続けてしまったわ。ミーハーだ。
しかし、午前中に行っていた法金剛院の蓮の写真や
京都府立植物園の水琴窟での動画を撮りまくった為携帯の電池レベル1。
動画が撮影できません。
あんなんて事だ。私の高嶋兄弟が!私のじゃないが。
岡幸二郎さんというカッコいい俳優さんも見られた。
私は芸能人に疎いのだが、なかなか有名な人らしい。
独身!?とか考えちゃったわ。だって私と釣り合う年だし。
とバカな事考えてました、ああ。
メイプルツリーでランチをとり、また下鴨神社へ。
そこでの長い時間待ち、
知り合ったお二方とお話ができたのでなんとか待ち続けられました。
良い出会いをしたわ。
お二人とも岡幸二郎さんが好きらしい。
とくに岡幸二郎さんの大ファンで自サイトでも取り上げているお方、
実は午前中も私の斜め前にいらっしゃいました。
溌剌として素敵な方でしたよ、なんか好きだ、と思ったわ。
もうおひとりは私と同年代?友達にお顔が似ていてなんとなく親近感を抱きました。
が、私の後ろにいたばあさんがジリジリと私の前に割り込んできてムカついたぞ!
足や体があたって実に不快だったわ。
私がキレやすい若者だったらどーするんだよ。
しかし高嶋一家を見るためにキレていたら格好悪すぎ。
キレるといえば、露木茂氏も来ていて彼は無愛想。
私の斜向かいのオバチャンなんか、
車に乗り込んだ露木茂氏に振り向いて笑顔を見せてもらいたいがために、バンバンバンバン車の前で手を叩いていた。
おいおい、犬とかニワトリじゃないんだから。
かなり失礼だよな。私が露木氏だったら絶対振り向かない。
で、結局無視されて罵声を浴びせていたよオバチャン。
とりあえずだ、その化粧はやめとけ。化粧法変えな。
なんつーか、見た目通りのオバチャンでした。コワー。
待っている間、警備員さん達が白線から出無いようにと何度も何度も呼びかけていたのに、
いざ高嶋ファミリーが出てくるとどっと駈けて行く年寄達。
そう、出来た写真を見ると本当に老人の頭ばかりだった。
私の親よりも年上だろう、っていう。老人。
最前列の私達があっという間に最後列。なんじゃこりゃ。
でもまあしょーがない、私はそういう生き方をするのだ。
いやはや、疲労困憊。
2キロ位痩せていてもいいんじゃないかしら!と思ったけど、
これっぽっちも痩せていなかった。
20日に下鴨神社へ行ったらなにやらいつもと様子が違う。
午後から高嶋政宏&シルビアの披露宴だそうで。
高嶋兄弟が好きな私としては是非見なくては!と思い、
予定を変更して待ち続けてしまったわ。ミーハーだ。
しかし、午前中に行っていた法金剛院の蓮の写真や
京都府立植物園の水琴窟での動画を撮りまくった為携帯の電池レベル1。
動画が撮影できません。
あんなんて事だ。私の高嶋兄弟が!私のじゃないが。
岡幸二郎さんというカッコいい俳優さんも見られた。
私は芸能人に疎いのだが、なかなか有名な人らしい。
独身!?とか考えちゃったわ。だって私と釣り合う年だし。
とバカな事考えてました、ああ。
メイプルツリーでランチをとり、また下鴨神社へ。
そこでの長い時間待ち、
知り合ったお二方とお話ができたのでなんとか待ち続けられました。
良い出会いをしたわ。
お二人とも岡幸二郎さんが好きらしい。
とくに岡幸二郎さんの大ファンで自サイトでも取り上げているお方、
実は午前中も私の斜め前にいらっしゃいました。
溌剌として素敵な方でしたよ、なんか好きだ、と思ったわ。
もうおひとりは私と同年代?友達にお顔が似ていてなんとなく親近感を抱きました。
が、私の後ろにいたばあさんがジリジリと私の前に割り込んできてムカついたぞ!
足や体があたって実に不快だったわ。
私がキレやすい若者だったらどーするんだよ。
しかし高嶋一家を見るためにキレていたら格好悪すぎ。
キレるといえば、露木茂氏も来ていて彼は無愛想。
私の斜向かいのオバチャンなんか、
車に乗り込んだ露木茂氏に振り向いて笑顔を見せてもらいたいがために、バンバンバンバン車の前で手を叩いていた。
おいおい、犬とかニワトリじゃないんだから。
かなり失礼だよな。私が露木氏だったら絶対振り向かない。
で、結局無視されて罵声を浴びせていたよオバチャン。
とりあえずだ、その化粧はやめとけ。化粧法変えな。
なんつーか、見た目通りのオバチャンでした。コワー。
待っている間、警備員さん達が白線から出無いようにと何度も何度も呼びかけていたのに、
いざ高嶋ファミリーが出てくるとどっと駈けて行く年寄達。
そう、出来た写真を見ると本当に老人の頭ばかりだった。
私の親よりも年上だろう、っていう。老人。
最前列の私達があっという間に最後列。なんじゃこりゃ。
でもまあしょーがない、私はそういう生き方をするのだ。
category:京都
この二日間は疲れている上に睡眠不足なのに、
どうしても早く眠れないんだよなあ…やはり旅先で少々気が昂ぶっているのだろうか。
そんな調子の旅行3日目。
この日は午前7時からの法金剛院「観蓮会」に行く予定。
はたして起きられるのだろうかと思っていたが、
5時半には目覚めたので6時50分のバスで向かった。
ちょこっと迷子になりつつも地図をみて辿り着いたが、
入り口には開花状況悪いという看板。あー。
咲いている蓮は全部で5~6輪だった。
で、写真を撮れる場所には綺麗に咲いているのが1本。
そんな訳で皆が同じ蓮の写真を撮るわけだが、
いやはや、中高年素人カメラマンの一人には参った。
一人で10分以上も陣取って写真撮ってんじゃないぞ。
他の皆もその蓮の写真を撮りたいんだってば。
アンタ以外は譲り合って順番に撮ってるんだってば。
どーせつまらない写真しか撮れないくせにいつまでも蓮の花いじくって一人で場所取ってんじゃないぞ!と早朝から腹を立てる私だ。
しかし朝の8時前にして汗だくで腹を立てる。
朝から充実しているな!今日も頑張るぞ!
と思ってみたものの、8時過ぎのバスの中ではもう
「辛い…このままホテルに帰って横になりたい…」
とへろへろになってしまった。
で、観修寺の睡蓮を見に行こうと思っていたが中止。
神泉苑に寄ってから府立植物園の水琴窟で遊ぶ事にした。
二条城前から地下鉄で北山へ向かい府立植物園へ。
まだ9時15分頃で、客も非常に少ない。いいねえ。
もちろん水琴窟には誰もいない。
前にも行ったんだが、どうも水琴窟には興味の無い人が多いのか、
場所がわかりにくいのか、誰も近寄らないんだよね。素敵なのにね。
が!冬場はつくばいの水が流れていたのに水が止まっているのよ。何?節水?
仕方無いんで、つくばいから落ちる水がたまる場所(なんていうのかわからん)に残っていた水をすくい、
それをジャボジャボと竹筒に流して遊んだわ。
携帯のデジタルビデオモードで撮影した。
コーン ポロロン カーン と素敵なのよ、水琴窟。
もっと遊びたかったけれど水が無くなっちゃったから終了。
池で蓮を見て、それから温室へ。
この暑い中に温室に入ろうって人もいないだろうと思っていたが、本当にいないね!
私ひとりで快適だわ。汗だくだが。
そしてなんとバオバブの花が咲いていた。珍しい!
しかし朝から携帯のカメラを使いまくったため午前中にして電池レベル1になってしまった。
これで午後から激しく後悔する事になるのだった。
この後は下鴨神社へ行ってお香を買い、御所近くのメイプルツリーでランチをとって、
午後からはゆったりと買い物の予定。
下鴨神社へ向かうバスの中で空腹を感じた為、携帯していた非常食の煎餅をこっそりと食べる。
そう、私は非常食に煎餅を2枚ラップに包んで持っていったのだ!バカっぽいが、役に立ったわよ!
11時前に下鴨神社着。
お目当てのお香を買おうとしていたら
「午後から高嶋政宏さんとシルビアさんの披露宴があります」という話を耳にする。
うわ、どうしよう、見ちゃおうかしら!
ゆったりと糺の森を歩くつもりがすっかり浮かれて早歩きでずんずん歩く。
こりゃ落ち着かないってんでさっさと下鴨神社へ戻る。ミーハーな私だ。
すでにオバチャン達がたくさん集まっている。その中に私も混じった。
オバチャン達の話に寄ると、12時から生中継って新聞に書いてあったから12時前に来るんじゃない!?という。現在11時20分。
これなら待ってみようかしら。
そう思いながら待っていたが、なかなか現れない。
そして携帯の電池がいつ切れるかわからない状態なので
ここぞというチャンスにしか撮れない!
で、結局1時近くでした…。最初から知っていたら待っていなかっただろう。
しかし煎餅を食べておいてよかったよ、ホント。
会場入りする高嶋夫妻と政伸、9連写で撮ったつもりが保存していなかった。がっくし。
でも政宏、シルビアはインスタントカメラで撮れた。よかったわ。
そして急いでメイプルツリーへ行く。
祝日だったせいなのか、前回と違って混んでいた。
きのこの和風パスタ、アイスティをオーダー。
前回食べたトマトソースの方が美味しかったかな。
ランチの写真を撮りたかったが、待っている間についに電池切れ。
そしてもう少し時間があったらランチの前にボーダフォンショップへ寄って充電したかったな。
そう、私は2時半からインタビューがあるっていうんでそれを見にまた下鴨神社へ向かう事にしたのだった!
下鴨神社午後の部については7月22日に書いてあるのでそちらで。
そういう訳で半日下鴨神社で終った3日目だった。
でもおめでたい場に出くわしてよかった。
なんちゅーか、生きる喜びを感じられるわね。
私にはそんな日がくるのか疑問だなあと思いつつ、日が暮れかけてきた下鴨神社を後にする私であった。すでに5時を回っている。お香を買いはぐった。
急いで錦市場で翌朝食べる豆乳ドーナツを買いに行く。
前回までは8個150円だったのに、10個200円になっていた。
値上げしたのね。でも10個食べられるのは嬉しい。
そのまま歩いて錦天満宮へ行き、また「錦の水」を汲む。
そして新京極のボーダフォンショップへ行った。
ほんっとーに面倒だなあ、充電は!
ここでいったんホテルへ帰り、一休みしてから夕食&お買い物に三条へ繰り出した。繰り出した、ってなんか大げさですが。
今回の夕食は外で食べようと思ったの。
で、何にしたかというと、うどん。
「本家田毎(たごと)」の京風たぬきを食べる事にした。
みうらじゅんがこのうどん大好きなんだそうだ。
でもどーしよう、あーどうしよう、と店の前を行ったり来たり、まるで不審者。でも思い切って入ったよ。京都最後の夜だから。
たぬきっていうと関東もんは揚げ玉なんだけど、
あちらは細切りして甘くした油揚げなのね!
このお揚げの上に九条ねぎとすりおろした生姜が乗っていて、あんかけなの。生姜ってどうなんだろう?と思っていたけど、美味しかった。
そしてワタクシ、何故かネギを食べてみる事にした。
私はネギが一緒に入っていた食べ物は食べない位にネギが好きではない。
だってネギの風味がうつっちゃってるじゃん。だから家で鍋物の時は私のだけ別鍋。
その位ネギが好きじゃないんだけどね、
食べてみるぞ!とチャレンジしたわけよ。
半分食べました!うわー、すごい!
今はもう食べたいと思いません。
これぞ旅マジック。
ところで店に入って気づいたんだが、
外からは中がよく見えないけど、中からは外を歩く人がよーく見えるのね!
そんじゃ店の前をうろうろする私って店内の人達には丸見えだったのね。あー恥ずかしい。
でも美味しかったよ、関東にはない味だわね。
その後、少し鴨川沿いを歩いてみた。
蒸し暑かったので、すぐ引き返した。
これで京都最後の夜が終了。
どうしても早く眠れないんだよなあ…やはり旅先で少々気が昂ぶっているのだろうか。
そんな調子の旅行3日目。
この日は午前7時からの法金剛院「観蓮会」に行く予定。
はたして起きられるのだろうかと思っていたが、
5時半には目覚めたので6時50分のバスで向かった。
ちょこっと迷子になりつつも地図をみて辿り着いたが、
入り口には開花状況悪いという看板。あー。
咲いている蓮は全部で5~6輪だった。
で、写真を撮れる場所には綺麗に咲いているのが1本。
そんな訳で皆が同じ蓮の写真を撮るわけだが、
いやはや、中高年素人カメラマンの一人には参った。
一人で10分以上も陣取って写真撮ってんじゃないぞ。
他の皆もその蓮の写真を撮りたいんだってば。
アンタ以外は譲り合って順番に撮ってるんだってば。
どーせつまらない写真しか撮れないくせにいつまでも蓮の花いじくって一人で場所取ってんじゃないぞ!と早朝から腹を立てる私だ。
しかし朝の8時前にして汗だくで腹を立てる。
朝から充実しているな!今日も頑張るぞ!
と思ってみたものの、8時過ぎのバスの中ではもう
「辛い…このままホテルに帰って横になりたい…」
とへろへろになってしまった。
で、観修寺の睡蓮を見に行こうと思っていたが中止。
神泉苑に寄ってから府立植物園の水琴窟で遊ぶ事にした。
二条城前から地下鉄で北山へ向かい府立植物園へ。
まだ9時15分頃で、客も非常に少ない。いいねえ。
もちろん水琴窟には誰もいない。
前にも行ったんだが、どうも水琴窟には興味の無い人が多いのか、
場所がわかりにくいのか、誰も近寄らないんだよね。素敵なのにね。
が!冬場はつくばいの水が流れていたのに水が止まっているのよ。何?節水?
仕方無いんで、つくばいから落ちる水がたまる場所(なんていうのかわからん)に残っていた水をすくい、
それをジャボジャボと竹筒に流して遊んだわ。
携帯のデジタルビデオモードで撮影した。
コーン ポロロン カーン と素敵なのよ、水琴窟。
もっと遊びたかったけれど水が無くなっちゃったから終了。
池で蓮を見て、それから温室へ。
この暑い中に温室に入ろうって人もいないだろうと思っていたが、本当にいないね!
私ひとりで快適だわ。汗だくだが。
そしてなんとバオバブの花が咲いていた。珍しい!
しかし朝から携帯のカメラを使いまくったため午前中にして電池レベル1になってしまった。
これで午後から激しく後悔する事になるのだった。
この後は下鴨神社へ行ってお香を買い、御所近くのメイプルツリーでランチをとって、
午後からはゆったりと買い物の予定。
下鴨神社へ向かうバスの中で空腹を感じた為、携帯していた非常食の煎餅をこっそりと食べる。
そう、私は非常食に煎餅を2枚ラップに包んで持っていったのだ!バカっぽいが、役に立ったわよ!
11時前に下鴨神社着。
お目当てのお香を買おうとしていたら
「午後から高嶋政宏さんとシルビアさんの披露宴があります」という話を耳にする。
うわ、どうしよう、見ちゃおうかしら!
ゆったりと糺の森を歩くつもりがすっかり浮かれて早歩きでずんずん歩く。
こりゃ落ち着かないってんでさっさと下鴨神社へ戻る。ミーハーな私だ。
すでにオバチャン達がたくさん集まっている。その中に私も混じった。
オバチャン達の話に寄ると、12時から生中継って新聞に書いてあったから12時前に来るんじゃない!?という。現在11時20分。
これなら待ってみようかしら。
そう思いながら待っていたが、なかなか現れない。
そして携帯の電池がいつ切れるかわからない状態なので
ここぞというチャンスにしか撮れない!
で、結局1時近くでした…。最初から知っていたら待っていなかっただろう。
しかし煎餅を食べておいてよかったよ、ホント。
会場入りする高嶋夫妻と政伸、9連写で撮ったつもりが保存していなかった。がっくし。
でも政宏、シルビアはインスタントカメラで撮れた。よかったわ。
そして急いでメイプルツリーへ行く。
祝日だったせいなのか、前回と違って混んでいた。
きのこの和風パスタ、アイスティをオーダー。
前回食べたトマトソースの方が美味しかったかな。
ランチの写真を撮りたかったが、待っている間についに電池切れ。
そしてもう少し時間があったらランチの前にボーダフォンショップへ寄って充電したかったな。
そう、私は2時半からインタビューがあるっていうんでそれを見にまた下鴨神社へ向かう事にしたのだった!
下鴨神社午後の部については7月22日に書いてあるのでそちらで。
そういう訳で半日下鴨神社で終った3日目だった。
でもおめでたい場に出くわしてよかった。
なんちゅーか、生きる喜びを感じられるわね。
私にはそんな日がくるのか疑問だなあと思いつつ、日が暮れかけてきた下鴨神社を後にする私であった。すでに5時を回っている。お香を買いはぐった。
急いで錦市場で翌朝食べる豆乳ドーナツを買いに行く。
前回までは8個150円だったのに、10個200円になっていた。
値上げしたのね。でも10個食べられるのは嬉しい。
そのまま歩いて錦天満宮へ行き、また「錦の水」を汲む。
そして新京極のボーダフォンショップへ行った。
ほんっとーに面倒だなあ、充電は!
ここでいったんホテルへ帰り、一休みしてから夕食&お買い物に三条へ繰り出した。繰り出した、ってなんか大げさですが。
今回の夕食は外で食べようと思ったの。
で、何にしたかというと、うどん。
「本家田毎(たごと)」の京風たぬきを食べる事にした。
みうらじゅんがこのうどん大好きなんだそうだ。
でもどーしよう、あーどうしよう、と店の前を行ったり来たり、まるで不審者。でも思い切って入ったよ。京都最後の夜だから。
たぬきっていうと関東もんは揚げ玉なんだけど、
あちらは細切りして甘くした油揚げなのね!
このお揚げの上に九条ねぎとすりおろした生姜が乗っていて、あんかけなの。生姜ってどうなんだろう?と思っていたけど、美味しかった。
そしてワタクシ、何故かネギを食べてみる事にした。
私はネギが一緒に入っていた食べ物は食べない位にネギが好きではない。
だってネギの風味がうつっちゃってるじゃん。だから家で鍋物の時は私のだけ別鍋。
その位ネギが好きじゃないんだけどね、
食べてみるぞ!とチャレンジしたわけよ。
半分食べました!うわー、すごい!
今はもう食べたいと思いません。
これぞ旅マジック。
ところで店に入って気づいたんだが、
外からは中がよく見えないけど、中からは外を歩く人がよーく見えるのね!
そんじゃ店の前をうろうろする私って店内の人達には丸見えだったのね。あー恥ずかしい。
でも美味しかったよ、関東にはない味だわね。
その後、少し鴨川沿いを歩いてみた。
蒸し暑かったので、すぐ引き返した。
これで京都最後の夜が終了。
category:京都
天気予報によると曇り時々晴れだというので、
「曇りでもいいや」若しくは「直射日光を避ける場所の少なそう」な所を周る事にした。
そして3日目にフリータイムを多くとりたいので(個人旅行でフリーも何も無いが)たくさん周る予定。9時頃ホテルを出る。
まずはホテルから205系統のバスで女人守護の「市比賣(いちひめ)神社」へ向かう。
ピンクの可愛い「女人守り」が欲しかったんだー。
そしてここには京の七名水として知られている天之真名井(あめのまない)という一願成就のご神水が湧いているので、
携帯している小さいペットボトルに汲んでいく。
夏は水分補給が大切だもんね。
そしてまた205系統で東寺(教王護国寺)に向かった。
五重塔を一度近くで見ておいてもいいと思ったのよ。
夏の午前中だからか、観光客が非常に少ない。
非常に良いぞ。だから夏の京都は好きだ。
ジージーと大音量のセミの鳴き声を聞きながら蓮の写真を撮りまくり、
五重塔を眺め、仏像を眺め、お土産の曼荼羅ハンカチを買ってさて次の場所へ。
次の目的地は新熊野(いまくまの)神社。ここの八咫烏の道中安全御守が欲しかったのだ。
そしてここには「大樟(くすのき)さん」という樹齢900年の楠がある。
後白河上皇のお手植えらしい、という話。それにしても立派な木だった。
社務所には人はおらず、御用の方はブザーを云々方式。
呼ぶと、70代後半はいっているだろうという高齢のお方。
なんかちょこっとお話をする事になってしまった。
どこでこのお守りを知ったのか、どこから来たのか等々。こういうのを京都の言葉で問われた。
そしてお守りと一緒に渡されたリーフで知ったのだが、
腹痛のお守りもあったのね!しかもデザインが八咫烏。
これほどまでに私のニーズにあったお守があるだろうか!
しかしそれを知ったのは、その晩ホテルでぐーたらしている時なのだった。
残念無念。時間があったらまた行こう。
さてランチだ。私は東山周辺で入りたいお店があったんだ。
で、バスに乗る。
それがまたガキどもでギュ-ギュ-でギャ-ギャ-なんだ、うるさいぞ!
三十三間堂や清水寺に行くバスだからなあ。
だからここを通るバスはちょっと嫌なんだよね。
そこを過ぎればすくんで我慢した。イライラしたけど。
で、目的地最寄の「知恩院前」で降りて行ったんだが、
なんとまあ、満席。ドアを開けてすぐさま閉じた。
では第二希望の店へ行こう。と歩いていったら席がかなりあいている。
と思ったら開店していなかった。
さてどうするか。とりあえずホテルに帰って近くの『スマート珈琲」でランチにしようかと思い地下鉄に乗る。
が、なんとなく怖気づいてしまい、
ホテルには戻らずそのままバスでリバーバンクへ向かった。
ここも候補の1つだったのだ。川の近くっていうのがいいし、
「新・科捜研の女」の撮影をやっていたら非常に嬉しい!と思ったの。
撮影は残念ながらなかったけど。
店内にはサラリーマンが一人。
エアコンもついているけど、扇風機が回っています。
そしてちょっぴり薄暗い。昔の喫茶店、って感じ。
「鴨川弁当」とコーヒーを注文。
お米の味はいまいちだったが他は美味しかった。
なんというか、また行きたい店だと思った。
で、失礼かとは思ったが、店の前で昼寝をしているラブちゃんの写真を撮った。
いい気分になり、真夏の真昼間に鴨川沿いのお散歩なんぞしてしまった。汗だらだらだ。
さて、ホテルに帰ってシャワーを浴びて午後の部開始。
予定の平安神宮へ向かう。神苑に行ったんだが、なんといえばよいのか、なんだかイマイチでした。
おそらく空が曇っていたからでしょう!
そしてバスで一澤帆布へ。目的の黄色い鞄を買う。
ここらで予定通りに休憩だ、チーズケーキを食べよう。
一澤帆布から歩いてすぐの「喫茶六花」へ行く。
実はランチが満席だった第一希望がこの店だったの。
夕方4時、客は私の他に大学生っぽい2人組だけだった。
チーズケーキが美味しいという話だったが、
私の好みより甘口だった。でも美味しいのだと思う。
食べ終えたらすぐに店を出、八坂神社へ向かった。
もう5時近いというのに人が多い。
人がたくさん集まり活気のある場所なんだろうなあ。
お参りして祇園の土産物屋をフラフラした。
本当は6時までに錦市場へ行って豆乳ドーナツを買いたかったのだが、
祇園にいる時点で5時半だったので断念。
ホテルに帰る前に、近くの寺町、新京極をうろうろする。
そして錦天満宮に寄り、ここでも名水「錦の水」を汲む。
京都ってあちこちに湧き水があって良いね。
さてホテルに帰ってひと風呂浴びてお買い物、いや、その前にボーダフォンショップで充電だ。
嫌だなあ、二日連続で行くの。仕方ないが。
地下鉄で四条へ向かい、大丸でショッピング。
と思ったら、四条駅を出て歩く向きを間違えてしまった。
あれ?大丸が無い。と思いながらもいつもの悪い癖でそのまま歩いてしまった。
さすがにおかしいと思って看板を見たら「新町通」
うわ、違う!こっちじゃない!ここで時間を無駄にした。
まずいぞ、8時までにボーダフォンショップにいける計算だったのに。ここは急がなくては。
大丸の地下食でろくに選ぶ時間もなく柿安ダイニングの弁当を買い、
急いで四条から京都市役所前駅へ向かう。7時半まわっています。
ボーダフォンショップは夜8時閉店なのだ。
まったく毎日これの制約があるから嫌だ。充電器を忘れた私のせいなんだが。
う、なんかすげーまずい。ギリギリか!?
どうする、ボーダフォンショップに電話するか!?
でも電車の時刻表を見る限り、京都市役所前駅には50分位に着くから大丈夫だ、焦るけど。
で、結局ボーダフォンショップには7時55分に着いた。
店員がいない。店に入ると店長らしき若い男の店員が出てきて
「お待ちしておりました」
なんかこう言われると翌日もここを利用するのはためらわれる。
小心者だから明日は別の店に行こう…そう思う私であった。
携帯を受け取り、いつも買う地下鉄駅前のパン屋へ行って翌朝のパンを買った。抹茶スコーンとツナごぼうパン。
そしてコンビニで充実野菜を買ってホテルへ帰る。
はあ二日目が終わった。疲れたなあ。
疲れたせいか、胃がギュッと縮こまった感じで食べ物を受けつけない。お弁当を半分以上残してしまった。
こんな事、かつての私には考えられない。
やはりまだ弱っているのだろうか…。
そんな事を考えながらベッドに入る。
9時から火曜サスペンス劇場「年下のひと」を見る。
名取裕子と沢村一樹。面白かった。
名取裕子の熟女らしいお尻のむっちり具合が良かった。
夜の11時位になっておなかがすき、冷蔵庫に入れておいた弁当を出して食べた。結局こうなんだ私は。
「曇りでもいいや」若しくは「直射日光を避ける場所の少なそう」な所を周る事にした。
そして3日目にフリータイムを多くとりたいので(個人旅行でフリーも何も無いが)たくさん周る予定。9時頃ホテルを出る。
まずはホテルから205系統のバスで女人守護の「市比賣(いちひめ)神社」へ向かう。
ピンクの可愛い「女人守り」が欲しかったんだー。
そしてここには京の七名水として知られている天之真名井(あめのまない)という一願成就のご神水が湧いているので、
携帯している小さいペットボトルに汲んでいく。
夏は水分補給が大切だもんね。
そしてまた205系統で東寺(教王護国寺)に向かった。
五重塔を一度近くで見ておいてもいいと思ったのよ。
夏の午前中だからか、観光客が非常に少ない。
非常に良いぞ。だから夏の京都は好きだ。
ジージーと大音量のセミの鳴き声を聞きながら蓮の写真を撮りまくり、
五重塔を眺め、仏像を眺め、お土産の曼荼羅ハンカチを買ってさて次の場所へ。
次の目的地は新熊野(いまくまの)神社。ここの八咫烏の道中安全御守が欲しかったのだ。
そしてここには「大樟(くすのき)さん」という樹齢900年の楠がある。
後白河上皇のお手植えらしい、という話。それにしても立派な木だった。
社務所には人はおらず、御用の方はブザーを云々方式。
呼ぶと、70代後半はいっているだろうという高齢のお方。
なんかちょこっとお話をする事になってしまった。
どこでこのお守りを知ったのか、どこから来たのか等々。こういうのを京都の言葉で問われた。
そしてお守りと一緒に渡されたリーフで知ったのだが、
腹痛のお守りもあったのね!しかもデザインが八咫烏。
これほどまでに私のニーズにあったお守があるだろうか!
しかしそれを知ったのは、その晩ホテルでぐーたらしている時なのだった。
残念無念。時間があったらまた行こう。
さてランチだ。私は東山周辺で入りたいお店があったんだ。
で、バスに乗る。
それがまたガキどもでギュ-ギュ-でギャ-ギャ-なんだ、うるさいぞ!
三十三間堂や清水寺に行くバスだからなあ。
だからここを通るバスはちょっと嫌なんだよね。
そこを過ぎればすくんで我慢した。イライラしたけど。
で、目的地最寄の「知恩院前」で降りて行ったんだが、
なんとまあ、満席。ドアを開けてすぐさま閉じた。
では第二希望の店へ行こう。と歩いていったら席がかなりあいている。
と思ったら開店していなかった。
さてどうするか。とりあえずホテルに帰って近くの『スマート珈琲」でランチにしようかと思い地下鉄に乗る。
が、なんとなく怖気づいてしまい、
ホテルには戻らずそのままバスでリバーバンクへ向かった。
ここも候補の1つだったのだ。川の近くっていうのがいいし、
「新・科捜研の女」の撮影をやっていたら非常に嬉しい!と思ったの。
撮影は残念ながらなかったけど。
店内にはサラリーマンが一人。
エアコンもついているけど、扇風機が回っています。
そしてちょっぴり薄暗い。昔の喫茶店、って感じ。
「鴨川弁当」とコーヒーを注文。
お米の味はいまいちだったが他は美味しかった。
なんというか、また行きたい店だと思った。
で、失礼かとは思ったが、店の前で昼寝をしているラブちゃんの写真を撮った。
いい気分になり、真夏の真昼間に鴨川沿いのお散歩なんぞしてしまった。汗だらだらだ。
さて、ホテルに帰ってシャワーを浴びて午後の部開始。
予定の平安神宮へ向かう。神苑に行ったんだが、なんといえばよいのか、なんだかイマイチでした。
おそらく空が曇っていたからでしょう!
そしてバスで一澤帆布へ。目的の黄色い鞄を買う。
ここらで予定通りに休憩だ、チーズケーキを食べよう。
一澤帆布から歩いてすぐの「喫茶六花」へ行く。
実はランチが満席だった第一希望がこの店だったの。
夕方4時、客は私の他に大学生っぽい2人組だけだった。
チーズケーキが美味しいという話だったが、
私の好みより甘口だった。でも美味しいのだと思う。
食べ終えたらすぐに店を出、八坂神社へ向かった。
もう5時近いというのに人が多い。
人がたくさん集まり活気のある場所なんだろうなあ。
お参りして祇園の土産物屋をフラフラした。
本当は6時までに錦市場へ行って豆乳ドーナツを買いたかったのだが、
祇園にいる時点で5時半だったので断念。
ホテルに帰る前に、近くの寺町、新京極をうろうろする。
そして錦天満宮に寄り、ここでも名水「錦の水」を汲む。
京都ってあちこちに湧き水があって良いね。
さてホテルに帰ってひと風呂浴びてお買い物、いや、その前にボーダフォンショップで充電だ。
嫌だなあ、二日連続で行くの。仕方ないが。
地下鉄で四条へ向かい、大丸でショッピング。
と思ったら、四条駅を出て歩く向きを間違えてしまった。
あれ?大丸が無い。と思いながらもいつもの悪い癖でそのまま歩いてしまった。
さすがにおかしいと思って看板を見たら「新町通」
うわ、違う!こっちじゃない!ここで時間を無駄にした。
まずいぞ、8時までにボーダフォンショップにいける計算だったのに。ここは急がなくては。
大丸の地下食でろくに選ぶ時間もなく柿安ダイニングの弁当を買い、
急いで四条から京都市役所前駅へ向かう。7時半まわっています。
ボーダフォンショップは夜8時閉店なのだ。
まったく毎日これの制約があるから嫌だ。充電器を忘れた私のせいなんだが。
う、なんかすげーまずい。ギリギリか!?
どうする、ボーダフォンショップに電話するか!?
でも電車の時刻表を見る限り、京都市役所前駅には50分位に着くから大丈夫だ、焦るけど。
で、結局ボーダフォンショップには7時55分に着いた。
店員がいない。店に入ると店長らしき若い男の店員が出てきて
「お待ちしておりました」
なんかこう言われると翌日もここを利用するのはためらわれる。
小心者だから明日は別の店に行こう…そう思う私であった。
携帯を受け取り、いつも買う地下鉄駅前のパン屋へ行って翌朝のパンを買った。抹茶スコーンとツナごぼうパン。
そしてコンビニで充実野菜を買ってホテルへ帰る。
はあ二日目が終わった。疲れたなあ。
疲れたせいか、胃がギュッと縮こまった感じで食べ物を受けつけない。お弁当を半分以上残してしまった。
こんな事、かつての私には考えられない。
やはりまだ弱っているのだろうか…。
そんな事を考えながらベッドに入る。
9時から火曜サスペンス劇場「年下のひと」を見る。
名取裕子と沢村一樹。面白かった。
名取裕子の熟女らしいお尻のむっちり具合が良かった。
夜の11時位になっておなかがすき、冷蔵庫に入れておいた弁当を出して食べた。結局こうなんだ私は。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(01/21)
(12/24)
(09/18)
(09/18)
(08/12)
(06/04)
(06/04)
(06/04)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(02/09)
(01/23)
カテゴリー
前ブログより一部移動
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
Copyright © (仮)日記 All Rights Reserved.