忍者ブログ
2008.05.28~ (2001.06.04~) ✳︎ Twitter、Instagramをやっていても本拠地はずっとここ。
[167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177
今日は太陽の周りに二重の虹が出来ていた。丸くじゃなく、両端の一部分だったけど。日暈だね。虹とは言わないらしい。
綺麗な円で見たかったな。
上空の湿度が高いのかな?

うーん、逆光で黒くなってしまう。


私はまた月暈が見たいな。あれは神秘的で素敵!

拍手[0回]

PR
「ほっこり」と言うのが嫌いだ。
ほっこりした、とか、○○でほっこり、とか。
イラッとするんだよなー。
寒かったのでホッとココアでほっこり、という実際に温度が上がった場合にはまだいいけど、
温かい気持ちになったことに使うのが大嫌いだ。

拍手[0回]

ロッテや明治のアーモンドチョコもいいけど、私にとっていちばん美味しいのはグリコのアーモンドピーク。今ならリサとガスパールのシールが入っているそうだ!

リサとガスパールってなんだっけ、ウサギじゃないんだよね。
パリに住む宇宙生物だっけ?すぐ忘れてしまう。

拍手[0回]

ダッフィーがパジャマのようなにおいがするので、スプレーして干しました。


石の上にも三年

拍手[0回]

ららぽーとに行ったらスヌーピージャパネスク スヌーピー×日本の匠展をやってた。


たしか何年か前から百貨店等で開催されてたよね。物販のみとはいえ近くに来ていたとはラッキー!
コラボのわりには高くないし、なんとなく何か欲しくなってしまった。宇治茶と茶さじ付きの茶筒は悩んだなー。でも買わなかったんだけど。
スヌーピーってとってもアメリカンなのに、なんとなく馴染んでいたよ。

その後パンケーキのお店で休憩。
注文したのと違うのが出てきたけど食べちゃった。

ベビーカー連れた人達が隣に来てしまい、非常に賑やかになり嫌になった。
ららぽーとは仕方ないのか。
中高生や小さい子ども連れが多いもんなあ。

拍手[0回]

メモスタンドと鉛筆削りを購入。

キノコが好き!

メモスタンドはこれのために買った。
マイセンの猿

拍手[0回]

昨日は長野土産の雷鳥の里を褒めたけど、千葉にも雷鳥はあるのですよ!

山中食品「雷鳥」ソフトなガーリック味

塩味の揚げ煎餅とハートチップルの中間みたいな感じ!こういうのってついつい手がのびてしまうんだよねえ。

拍手[0回]

今日は朝から一人だし用事がないので伸び伸びと活動中。
風呂掃除と洗濯をして、今は布団を干してシーツ等の洗濯中。
そして庭を散策。

すずらんが咲いていた。すずらんを見ると札幌を思い出すな。
6月は京都へ行くか札幌へ行くか。どうしようかなあ。

拍手[0回]

二週間ぶりに家に帰ったら、長野のお土産がたくさんありました。
その中の一つ、「雷鳥の里」
なんだかよくわからないし、昔っぽい地味さがあるから手をつけなかったんだが、欧風焼菓子という文字を見て食べることにした。千秋庵の山親爺も「欧風煎餅」って書かれているし、近頃の私は欧風と書かれている昔からの菓子には良いイメージを抱いているのだ。

なんだこれ美味しいぞ!一気に3枚ボリボリと食べてしまった。コーヒーに合う。
似たようなのをどこかで食べたような……思い出せない。あ、ビックリマンチョコだ!ビックリマンチョコよりサクサクのガリガリだよ。

私が長野に行くことがあったら、この雷鳥の里をお土産にしようと思う。

拍手[0回]



僕は自分が見たことしか信じない (内田篤人・幻冬舎文庫)

日本の涙の名歌100選 (林和清・新潮文庫)

まずはウッチーの本。名前をなんとなく知っているサッカー選手だったわけだが、先月長谷部誠の本を読んでこの本の存在を知った。長谷部誠もそうだが内田篤人も進学校出身という事で興味を抱いた。
長谷部誠の本とはまた違った面白さがあったよ。若者たちは読んでウッチーを見習ってもらいたいものだ。素直な良い青年だ。

そして日本の涙の名歌100選。
書店の新刊コーナーにあったのでなんとなく。
この林和清という人、歌人らしく、らしくなのかよくわからないが、文章が柔らかい。
昔から悲しい人はたくさんいるのだ!


どちらも面白い本でした。

拍手[0回]

 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
  
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
Copyright © (仮)日記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]