忍者ブログ
2008.05.28~ (2001.06.04~) ✳︎ Twitter、Instagramをやっていても本拠地はずっとここ。
[196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206
今日は国立歴史民俗博物館に行きました。第四展示室がリニューアルしたし、佐倉城址公園の桜を見たかったし。
お昼は歴博のレストランで古代米カツカレーとコーヒーにしたよ。
その後は佐倉城址公園をお散歩。桜や桃が咲いています。


お花見の人がたくさんいて、観光協会等のお店がいくつも並んでいました。
それでお昼ご飯を食べたばかりなのに、香ばしいにおいに誘われて焼き鳥を食べちゃった。美味しかった。
そういえばこのあたりって白いタンポポがたくさん咲いているんだ。関東では珍しいんだってね。
これはひと昔前まで心霊スポットにされていた十二階段。そんなのインチキなんだが、テレビでまでやっててビックリした。

途中、震度3の地震があった。

拍手[0回]

PR
雨と風の中、伊勢丹新宿店に行きました。お目当ては、催事出展する一澤信三郎帆布。
悪天候のせいか出足が遅いようで、無事に限定かばんをGET!横殴りの雨に服は濡れ、折りたたみ傘は何度もひっくり返ったけど、頑張って行った甲斐があったよ。
お昼過ぎたら随分お客が入ってきて、レジも少し並ぶような状態になった。
私は限定かばんと縦型の手さげを購入。

当初は横型のH-11(大)を買うつもりで行ったんだけど、肩に掛けてみたらH-12の方が似合ってたんだ。そしてH-12の方が生地が厚い。このがっちりした感じが好きなんだよなー。でも欲しいのは横型かばんだったから、決めるまで散々悩んだよ。

【伊勢丹新宿店出展記念かばん・各色150点限り】 
N-13(内ポケット付)
縦 22 × 横【上 39/下 27】× マチ 12 (cm)
7,875円(税込)


H-12 縦 35 x 横 33 x マチ 14 (cm) 
持ち手の長さ 約46 (cm)
9,975 円 (税込)

拍手[0回]

今日は冬のような寒さだった!
ユニクロに行って、麻のシャツを一枚買ったんだ。青にしたよ。
着心地や洗濯した後どうかを見て、良かったら別の色も買うつもり。麻って好きなんだ。大人に似合う素材だと思う。

拍手[0回]

こぶしの花がそろそろ終わりだなー。
仕事帰りの夜だけ眺めて終わってしまいそう。

日中に青空をバックに見たら晴れ晴れした気持ちになるんだろうな。見たかったな。

拍手[0回]

電気敷毛布を付けて寝ていても背中の凝りが取れず、そういえば、こういう時は体温が低いのを思い出した。
早速測ってみたら、35度6分だった。やはりやや低い。背中にカイロを貼ったよ。

拍手[0回]

こぶしが咲くと春到来を思う。
地元の大通りはこぶしを街路樹にしていて、夜、こぶしの花を見上げながら歩いていると、なんとも複雑な気持ちになる。
ワクワク感だったり、やるぞという気持ちだったり、焦りだったり、虚しさだったり。
やっぱり春は苦手だなと思う。でも嫌いとは言い切れない。ちょっと憎たらしいものがある。

拍手[0回]

春夏に使うストールをうまく収納したくて、IKEAでその手のハンガーを購入。

買ってみたはいいが、これ、上の方位しか使えなくないか?中~下の○も使えるだろうが、ストールが重なる部分は膨らむし、掛けるのも取るのもめんどうくさい。

一緒に買ったシューズボックスは良い買い物でした。

拍手[0回]

毎年春になると、たくあんのようなニオイがする時がある。
なんのニオイなのだろうかとずっと思っていたが、ようやく判明!
ヒサカキという木でした。

勝手なもので、わかってしまうとちょっと寂しいような気もする。

拍手[0回]

八重桜だったかしら?まもなく。
ユキヤナギは満開。
春!

拍手[0回]

ドラッグストアのレジ脇に置いてあった「ミントDEスパークリング」を買いました。398円


オススメの通りにマスクの上から塗ってみた!
スースーして爽快だ、目が覚めそう。
クセになりそうな爽快感。
勉強や仕事のお供にどうでしょうか。

拍手[0回]

 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
  
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
Copyright © (仮)日記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]