忍者ブログ
2008.05.28~ (2001.06.04~) ✳︎ Twitter、Instagramをやっていても本拠地はずっとここ。
[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39
気温は下がって過ごしやすいね。
このまま秋らしい気候に移行しそうだね。
雨が多くなるみたいだけど、それも9月らしいな。

栗ご飯が食べたい気分。
庭に栗の木がなくなってからこんなこと思うとはね。
これからからが食べたくなったら買うのかぁ……。
お金を出すものって思ってなかった。
梅の木も栗の木も柿の木もなくなって、取れなくなったんだなあ。
あ、柿の木はまだ裏に1本あるみたい。

なんかさみしいな。

拍手[0回]

PR
軽い症状なのに、何かのアレルギーのようで、
焦るような絶望したような、とても嫌な気分。
まぶた、そして舌や喉が変。
一生こうなのかぁ……

アレロックを処方されて飲んだ。

拍手[0回]

カルシウムを取るよう指導をされたので、「いわしっ子」を食べている。
まどろぅこしいので、袋を破り、上を向いて口にザザーッと流し込んでバリバリ噛んで飲み込んで終わり。
一口。
つまんで食べてられない。

しかしサプリメントじゃダメなのかしら?

いわしっ子美味しいからいいけど、その分食べてしまうので、サプリメントの方が安上がりな気がする。

拍手[0回]

最近花粉が飛んでいる。
私は目が重たい感じがする。そして喉が少しだけピリつく感じ。
花粉症の人がよくいう目の痒みや鼻水、くしゃみはないんだよな。
4〜5月と、8月下旬からの今。
ということは、私はスギではないんだよね。
イネ科とか?
今年からなんだ。
これから私はずっとこうなのかと思うと絶望的な気持ちになる。大袈裟と思われるけど。

しかしこうして自分がなってみないと、花粉症がこんなにも煩わしいものだとはわからなかった。
病気とか特にそうだね。
でも私は自分がなってなくても、潰瘍性大腸炎とかものすごく辛いだろうなあと思う。
だってフツーにお腹がモゾモゾするだけでも私には辛いもん。

ザイザルを飲んだ。アレルギーの薬。
あー……治療薬ができたらいいのにね。あるの?
花粉症の新人だからわからん。


ここ数年、こんな写真を撮りながらうろうろしてて、花粉を吸いすぎたのだろうなあ。
それで、超えてしまった。

拍手[0回]

夏バテしてませんか?
暑くて疲れちゃうよね。
私は比較的暑さに強いと思ってるけど(夏バタしたことないし)、さすがに暑くて眠りが浅いのか、日中眠いことがよくある。
晴れた昼間で30度超えたら15分以上は歩かない方がいいかもなあ。

やはり水分補給しないとね。
私は熱中症予防ではなく、結石予防として水分をとるようにしている。
でも普段からあまり飲まないので、なかなか大変。今日も飲んでないし。

今から寝るまでの間にコップ1〜2杯分のお湯を飲みます。
前からコーヒーだったけど、石ができやすい飲み物だから、寝る前はやめた。

拍手[0回]

食べかけのじゃがりこをガムテープで閉じ、冷蔵庫に入れておいたんだけど、母が、
捕まえた虫でも入ってるのかと思った、だって。
小学生じゃないんだから!

拍手[0回]

昨夜から昼近くまでお腹に不快感があったせいもあり、生身の体があるということが心底嫌になった。
まー、前から嫌なのだが。
なにも感じない体なら最高なのにな!
疲れもしないし、不快な思いもしない。
快もなくていい。

なんか、自分や周りの人たちがだんだん年をとっていき、消えていくのだと思ってむなしくなってしまった。寂しいなあ。

拍手[0回]

猛暑日が続きますね。
バテたりしていませんか?
あと十日もすればだいぶ違うんじゃないかな。
日が短くなるしね。

夏を乗り切ろう!

拍手[0回]

昨日はクリニック。
待っている間、入院しにきた男性を2人見た。30代かな。
私はちょうど1ヶ月前に入院と治療をしたんだ。
2人ともがんばれ!と思った。

拍手[0回]

カルシウム、タンパク質、クエン酸を摂取するよう指導を受ける。Caサプリを飲めばいいやと思っていたら、サプリメントはおすすめしていませんと言われた。
私、牛乳もチーズもとらないんだよなあ。好きだけど乳製品がイマイチ合わない。
おつまみみたいな小魚を食べるか。

拍手[0回]

 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
Copyright © (仮)日記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]