忍者ブログ
2008.05.28~ (2001.06.04~) ✳︎ Twitter、Instagramをやっていても本拠地はずっとここ。
[87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97
なぜか寝るのが朝になってしまった。
今日は星乃珈琲店でランチ、そして近くのカラオケボックスへ。
星乃珈琲店ではオムライスと彦星ブレンド。
また行きたいなー今度はトマトソースのパスタにしたい。

体調も良くなったし、明日こそ免許センターだ。

拍手[0回]

PR
空を見る人。惠ちゃんの好きなところの1つがこれ。
惠ちゃんには月が似合う。
冴えた夜空に煌々とした光を放つ、そんな月のイメージ。
柔らかい光だったり冷たく鋭い光だったり。
見せる姿も日々変わる。

冬空の月、それが彼のイメージ。
(RKBラジオ・山内惠介の歌の道標)

拍手[0回]

松井五郎作詞の惠ちゃんのシングル
・冬枯れのヴィオラ
・涙くれないか
・さらせ冬の嵐
中の人達が好きだ。
男は「恨んでもかまわない」とか「きっと奪ってみせる」とか。自分の事だけなのがいい。
「涙くれないか」の人は相手の選択肢を消さないところがいい。「冬枯れ」の人はちょっと勝手かもしれないが。
一方「さらせ冬の嵐」の女性は
ろくでなしのいくじなしという男(ダメ男の魅力ってあるよね)との恋を失って岬に行く程に傷ついても「悔いはないけれど」と言えるのがいい。
自分の選択なのに被害者ぶって恨み言を並べる女性とは違って好き。

皆、自分の責任で自分のことだけ考えているから気持ちいい。

拍手[0回]

今の楽しみはKCの本だ。
好きになれたら嬉しいな。
好きな対象が増えるって楽しいよね。
中澤卓也さんも、もっと好きになりたいわ。
私はとにかく今はKCのことを考える!ちょろい人間だな。
でもさ、救われたんだKCには。
本当にありがとう、「いいね!」してくれて。

拍手[0回]

今日も免許センターはやめた。
行けなくもないんだけどね……早く行かないと。

ブランチにフレッシュネスバーガー。
そしてコーヒーゼリーが食べたくて、でも無かったのでコーヒーゼリーパフェをサンマルクカフェで。

そしてペッパーくんと遊ぶ。
ペッパーくんの真っ黒な目は恐怖を覚える。ロボットに支配される未来を思ってしまう。でも燃料の関係あるから平気か。

拍手[0回]

昨年7月5日。
セント・ラファエロチャペル銀座でのスペシャルイベントに当選して参加。

ステージへ向かう惠ちゃんの、白い燕尾服の背中に大きく施された白百合を見送りながら「おお〜……」と思いました。白百合を大胆に背負える男なんてそういません。
そして彼の厳しさと輝きにグッと引き寄せられたのでした。
この日から惠ちゃんのファンになったのかもしれません。

「ハッピーバースデー!おめでとうございます〜」
英語だったのが意外で。演歌歌手=日本語ってイメージだったのでしょう。
時間があった分、今ならああしたのにこうしたのに、と悔やむこと多々あり。
でもそうじゃないから色々と見ていられたのかなと思う。肩を抱く時の意外な力強さやアイメイクが印象深かったな。

拍手[0回]

・落ち着く
・見極める
・堪える
この三つを意識する。惑わされない。

拍手[0回]

2007年7月5日深夜(日付では6日)、
鋼鉄三国志第十三話を見て、周瑜にどハマりしたんだった。
♪あんなに誰かを愛せやしないと〜
と歌が出てくるくらいハマった。
そして2017年7月5日は、
山内惠介スペシャルイベントに行き、
これまたハマってしまったのだった。
昨秋ほどではないが今も惠ちゃん大好き。できれば50周年コンサートまで行きたい気持ち。そして惠ちゃんが独身だといいなと思ってる。可哀相だけど……。

誕生日のこれはギフトなのかもしれない。

拍手[0回]

誰もが心に空洞があって、数や大きさが違うだけだと思うんだよね。
それは性格なんじゃないかと思う。
それとも何かで埋まるものなのかしら。
いや、欲求が全て満たされても、それはない気がする。
だからそのままでいるしかないと思うよ。

拍手[0回]

二重に救われた。KC好き!

拍手[0回]

 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
Copyright © (仮)日記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]