忍者ブログ
2008.05.28~ (2001.06.04~) ✳︎ Twitter、Instagramをやっていても本拠地はずっとここ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
今から食べようと袋を開けたら、違うのだった。明治ベストスリーだった。
私は苦いの苦手だから、明治のミルクチョコだけのをいつも買ってて(あの焦茶のやつ)、今日もそのつもりだった。がーん。でも最近大人になったので、前よりは苦いの食べられるようになった。でもできることならミルクチョコだけ食べていたい。

拍手[0回]

PR
懐かしい、この味を待ってました。
ココアクッキーのサクサクさと苦さ。そして甘いクリームとの絶妙なバランス、濃すぎる手前なのがいい。
YBCを囲むのは桜の花でしょうか。
日本!という感じでいいな。

拍手[0回]

カルビーポテトチップス贅沢ショコラ(期間限定)
ロイズのにはさすがにかなわないが、去年美味しかったからまた買った。

去年と味が違う。なにやら昔の安いお菓子のような風味が。何故?
調べてみたら、去年はロイズのチョコを使用していた。で、今年はそうじゃないというわけで。
あーーー大失敗。2袋買っちゃったわ。

拍手[0回]

アンドレでもフェルゼンでもなくジェローデル派の私はロザリーの箱にした。何故ジェローデルがいない……



おい、ジェローデルになにしてくれるんだ!

拍手[0回]

珈琲館の「蔭干し珈琲」「完熟珈琲」
相手が蔭干し珈琲を頼んだので私は完熟珈琲にしました。キャラメルのような香りがかすかに有り。蔭干し珈琲の方がマイルドとの説明を受けたけど、両方飲んでみたところ、私は完熟珈琲の方が無難で飲みやすい味だと思いました。

拍手[0回]

かっぱえびせん秋冬限定「えび2倍仕込み」を買いました。
ん〜、なんだか違う食べ物みたい。さすが2倍!濃い!
私は通常がいいかな……

拍手[0回]

なんとなく買ってみた「かっぱえびせんホタテ醤油味」
まあ海老とホタテは一緒じゃなくてもいいかな、って感じ。やや甘口の醤油味が好きな人向け。

ホタテ味スナック界の最高峰は「コメッコ」

拍手[0回]

新潟仕込みというお煎餅は私のお気に入り煎餅トップ10に入るんだが、それの一口サイズが出ていたよ。
ひとくち新潟仕込み

ヒゲタ醤油の新潟仕込みだ!これは千葉だけで販売なのかしら?それとも全国?
千葉県民なら小学校の遠足でヒゲタ醤油へ行き、お土産にお醤油をもらった経験があると思う。私は小3の時に遠足で行きましたよ。
当時の私は車酔いをする子で、案の定観光バスで酔ったんだ。でも我慢してた。さあ到着、乗り切ったと思ったら、醤油工場のにおいで一気に逆転負けを喫しましたよ。
でも車酔いは小4でしなくなった。担任の先生が遠足の半月〜1ヶ月前から(期間はあやふやです)三半規管を鍛える運動をクラスのみんなにさせたんだ。それ以降酔わなくなったんだよ!3年の時にバスに酔った他の子も酔わなかった。すごいよね。この先生じゃなかったら私は今でも酔ってたのかなあ。そう思うとゾッとするし先生に感謝だよ。

話を戻すと、実に無難で正統派のお煎餅でした!不味いっていう人滅多にいないんじゃないのかな。
新潟仕込みは塩味やのり塩も好き!

拍手[0回]

東日本でカールの販売終了のニュース以来、あちこちで売り切れているらしいですね。
うちの方のイオンでもそう。毎日カールの棚が空いている。

あのさー、普段は食べてないんでしょ?なーんかバッカみたい。いつまでもあると思うな親と金っていうじゃない、なんだってそうだよね。
今の世の中、たぶん東日本でもこの先カールは食べられると思うよ。たぶん。でもそしたら買わないんでしょ?

拍手[0回]


カルビーのポテトチップスクリスプ うすしお味を買いました。
実はヤマザキビスケットのチップスターのつもりで買いました。
さっき食べようとしたら、カルビーという文字に気づいた!

うすしお味だけど、何故かベビースターラーメンを思い出した。
カルビーのポテトチップスは昔からある普通のポテトチップスが美味しいと思った。
こういうタイプ(クリスプというのか?)は長年の馴染みのせいもあるかもしれないけど、ヤマザキビスケットのチップスターが美味しいと思った。

拍手[0回]

 
02 2025/03 04
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
  
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
Copyright © (仮)日記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]